我が家では未だにPS2が現役です。以前、
PS2をD端子ケーブルでテレビにつなぐという記事を書かせていただきました。
その後テレビを替えることになりました。しかし、
新しいテレビはなんとD端子がなく、HDMI端子しか付いていない!なら、最近、パソコンをテレビ画面に接続したことですし、PS2をHDMI端子で接続すればいいじゃないかということで、コレを買ってきました。
使い方や感想は以下。
なお、これはPS2のみをHDMIで綺麗に見られるようにするためのものです。PS1の画面は映りませんでした。PS1のゲームをやりたいなら、現在のところ、赤白黄色のケーブルをつないでプレイするしかなさそうです。
PS2側の設定が必要
注意!HDMIをつなぐ前に、赤白黄色の線でテレビにPS2をつないで、以下の設定を行ってください。- PS2本体にソフトを入れずに電源を入れ、「システム設定画面」を呼び出す。
- 上下で映像の設定を出し、
- 「コンポーネント映像出力」を「Y/Cb/Pb/Cr/Pr」に設定する
「RGB」のままにしていると、HDMIをつないでも、PS2の映像が正常に出力されません。■間違うかもしれない設定最初、赤白黄色の線をつなぐと、「入力」画面がHDMIと違う場合があります。よって、赤白黄色の線で設定し終わったあと、HDMIケーブルを本体につないで、必ずテレビ側の入力切替を行ってください。
私のテレビの場合、入力ボタンを押して「ビデオ」にすると、赤白黄色の線でPS2とテレビをつないだ場合に映像が出力されました。その後に赤白黄色の線を抜いて、HDMIを本体につなぎ…「入力」ボタンを押して切り替えました。
接続
PS2のこちらに買ったHDMI端子をつなぎ、USBをつなぎます。

画像だとわかりにくいんですが、ようするに
- PS2の映像をつなぐ本体側(INVAVOと書いてある側)のソケットに製品を差し込む
- 「ADAPTER」と書いてある側にHDMIケーブルの片方を差し込む。もう片方はテレビ側に。
- ソケットの上側にUSBの片方を差し込む(電源供給用)。
- もう片方のUSB端子はPS2本体につなぐ。
本体のUSB端子からソケットへ電源供給をしてあげないとダメというわけです。
そしてテレビの裏側のHDMI端子にHDMIケーブルを接続します。
………いい!PS2の画面が現代の液晶テレビに完全マッチして、しかもクッキリと表示されました!画面表示範囲も広がって、動きによるブレなどもほとんどないです!PS2があらためて生き返りました!これから、PS2のソフトを買う作業がはかどるなあ(笑)。中古とかで安いのも買ってこようかな。いや、ホントすごいですよ。クッキリしてて、音楽も問題なし。こんな機器があったなんて。もう少し早めに買えばよかった…と後悔。液晶テレビは持っているけど、PS2の赤白黄色の線でつないだらボヤけてしまったという人は、ぜひこの機器を買ってPS2を蘇らせてほしい。
スポンサーリンク
- このカテゴリのランダム記事
-
RSS・Twitterフォロー
RSSリーダーを使うと、AMGブログの更新情報をすぐに受け取ることができます。下記バナーをクリックして、このブログのRSSをリーダーに登録すれば、記事が更新されるたびに最新記事がリアルタイムで入手できます。
Twitterによる更新情報の配信も行なっております。下記バナーをクリックして、アカウントをフォローしていただければ、AMGブログの最新記事があなたのタイムラインに表示されます。