【Switch】ゼルダの伝説BOWを1時間でやめてしまった話

今回はあくまでも僕の個人的な感想なので、世間の評価とは真逆だと思います。好きな方ごめんなさい。
ネットや雑誌で絶賛されているニンテンドーSwitch『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』ですが、僕が当初思い抱いていたこのゲームのイメージは
スカイリム版ゼルダ
みたいな感じでした。
前評判も動画くらいしか知らず、要するにスカイリムのゼルダ版作ったよっていう感覚でした。
しかし、いざプレイしてみると、
なんかつまらなかった
最初はなんとなく操作感をつかむチュートリアルが始まり、武器防具の使い方や弓の操作方法などが表示されてたのは覚えています。
ですがこのゲーム、Switchでやっていると
「文字が小さくて読めない」
あの小さい画面で携帯モードでプレイしていると、本当に文字が小さく見えて(年のせいか?)、何が書いてあるかよくわからないんです。
そして操作がなんか面倒。ちょっとこのゲームから離れて他のゲームをやると、戻ったときに操作を忘れているというのはよくあることなんですが、直感的な操作ができるゲームならば、なんなく感覚が戻ってくるはずなんです。
ですがこのゲームは
「えっ、どうやったらいいんだっけ」
という操作が多すぎて脳がパニクります。
弓の使い方も忘れるし、マグネットだかの力の使い方も忘れている。結局、敵に会ったら剣を連打するだけ。料理もそこまでのめりこむものではありませんでした。
目的地にピンを立てて、そこへ行けみたいなクエストが突然発生したのは覚えているんですが、なんだろう、そこに行くまでが寂しいというか、なんか物足りない。
久々にこのゲームを起動し、マップを開いて「赤、青、黄」のピンが立っているのはわかりましたが、新たな目的にどうやってピンを差したらいいのかもわからないまま面倒になって閉じてしまいました。
結果的に、総合プレイ時間は1時間程度…。
何百時間もプレイしている人が多くいるなか、僕なんかはかなりの少数派なんでしょう。ここまで高評価されているゲームをこんな短時間でやめているわけですから。なんとか頑張って面白さを見出そうとしたんですが、どうしてもダメでした。
理由としては、スカイリム▶ゼルダの順番でプレイしたからかなと思っています。
オープンワールドを歩いて祠を探して冒険する、というスタイルはスカイリムでおなじみでしたが、本家スカイリムをがっつりプレイしてからこっちをプレイしたため、なんか違うなという感覚があったのは間違いないです。
たぶん僕が勝手に「このゼルダはスカイリムみたいなことができる」と勘違いしていたのも大きな原因だと思いますが、それにしてもこのゲームは僕にとってつまらなかったという感想しかありませんでした。
せっかくフルプライスで買ったのに…まさか有名なゼルダをあまりプレイしないで終わるとは、自分自身なんかショックです。
結局、いまは同じゼルダでも、ニンテンドーオンラインのスーパーファミコンでできる「神々のトライフォース」ばかりやっています。あれは面白いです。ああいった感じのオープンワールド系のゲームなのかなあって思ってたからなあ…。
スポンサーサイト